一般・中学高校生向け講演
- 小寺哲夫、「電子1個やスピン1つで動作する量子デバイス」、開成高等学校訪問対応、東京工業大学、2017年3月23日
- 小寺哲夫、他。パネルディスカッション 未知への挑戦~理系理論を応用した開発事業~ 金融開成会、2016年6月11日
- 小寺哲夫、「スポーツと勉強」特別授業「夢にむかって挑戦!」小岩第三中学校、2015年10月9日
- 小寺哲夫、「半導体微細加工とその応用」開成高等学校訪問対応、東京工業大学、2015年3月12日
- 小寺哲夫、「量子技術で実現する将来の電子デバイス」作新学院高校訪問対応、東京工業大学、2014年12月20日
- 小寺哲夫、「電子1個やスピン1つで動作する究極の電子デバイス」オープンキャンパス 第5類 電気電子工学科 特別講演、東京工業大学、2014年8月8日
- 小寺哲夫、「環境エネルギー、医療生体、情報通信に向けた最先端研究の紹介」、東京工業大学附属高校サマーレクチャー研究室訪問対応、東京工業大学、2014年9月2日
- 小寺哲夫、「電子を操り未来のコンピュータを作る」、国際科学技術財団 やさしい科学技術セミナー、東京工業大学、2012年11月19日
- 小寺哲夫、「理系選択のススメ-大学教員・研究者-「継続は力なり、地道な努力を楽しもう」、ようこそ先輩講演会、開成高等学校、2011年10月8日
一般・中学高校生向けイベント
- 小寺哲夫、「半導体ものつくり体験を通じた知的創造力の育成」理科教育振興支援-ものつくり人材の裾野拡大支援プロジェクト-、東京工業大学、2017年3月23日
- 小寺哲夫、「スポーツ講座2015 ~「オリンピック」バドミントン選手に聞く~ 講演者対応」2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会における大学連携イベント、東京工業大学、2015年12月18日
- 小寺哲夫、「半導体微細加工プロセス体験を通じた知的創造力の育成」開成高等学校訪問対応、「日本再生:科学と技術で未来を創造する」プロジェクト、東京工業大学、2015年3月12日
- 小寺哲夫、「アジアサイエンスキャンプ2013 江崎玲於奈先生 Associate」つくば国際会議場、2013年8月25日-30日
セミナー、ワークショップ講演
- T. Kodera, ”Nanodevices based on quantum technologies using Group-IV materials” 2016 France-Japan Workshop on Nanoscale electron photon interactions, Gronoble, France, October 27 (2016)
- T. Kodera, ” Spin Quantum Information Technologies Using Group IV Materials” The First International Engineering Forum (IEF2016), National Taiwan University of Science & Technology, Taiwan, February 20 (2016)
- 小寺哲夫、「量子技術を利用した低消費電力情報デバイス・パワーデバイス」平成28年度 未来のエネルギー社会のビジョン俯瞰ワークショップ 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)、TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 2016年10月8日
- 小寺哲夫、「半導体キャリアの制御と応用 ―量子コンピュータ,量子センサ,パワーデバイスに向けてー」2016年度第2回電気電子系科学技術懇話会、東京工業大学、2016年6月8日
- T. Kodera, ”Novel electron devices using Group-IV materials” The 2nd Uppsala University – Tokyo Tech Joint Symposium ’Emerging technologies and systems for sustainable society’ Tokyo Institute of Technology, November 17 (2015)
- T. Kodera and M. Hatano, “Deep-level states and defect states in silicon carbide”, 2014 Core to core project, Japan workshop, The Univ. of Tokyo, November 17 (2014)
- T. Kodera, K. Horibe, T. Kambara, K. Yamada, R. Mizokuchi, Y. Lu, S. Ihara, and S. Oda ”Silicon quantum dot devices using metal-insulator-semiconductor structures” 第4回半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月12日
- 小寺哲夫、「量子ドットにおける単電子トンネルとスピン効果の観測」産業技術研究所研究紹介セミナー、産業技術研究所、2014年4月30日
- T. Kodera,“Development of silicon quantum dot devices toward quantum information processing” York University, UK, March 7 (2014)
- T. Kodera,“Fabrication and characterization of silicon quantum dots in a metal-oxide-semiconductor structure” CQC2T seminar, University of New South Wales, Austraria, Feburary 26 (2014)
- T. Kodera, “Lithographically-defined silicon quantum dots in a metal-oxide-semiconductor structure” JAIST seminar, JAIST, Ishikawa, January 30 (2014)
- 小寺哲夫「電子スピン量子ビットに向けたシリコン系量子ドットの開発」、未来研究イニシアティブ:量子インターフェース主催講演会、大阪大学基礎工学研究科、2014年1月23日
- T. Kodera, K. Horibe, T. Kambara, R. Mizokuchi, T. Ferrus, D. A. Williams, Y. Arakawa, and S. Oda, “Lithographically-defined silicon quantum dots in a metal-oxide-semiconductor structure” 第3回半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2013年9月5日
学内講義
学部講義
- (2009年度-2012年度)電気電子工学実験第四「半導体実験」
- (2013年度-2014年度)電気電子工学実験第三「半導体実験」
- (2011年度-2015年度)電磁気学演習I
- (2015年度)5類F1ゼミ
- (2016年度)5類リテラシ
- (2016年度-2018年度)電磁気学第一
大学院講義
- (2009年度-2012年度)電子物理工学特別実験、電子物理工学講究
- (2013-2017年度)電子物理工学講究
- (2016-2018年度)電気電子工学講究、エネルギー講究
- (2015年度)薄膜デバイスと大面積エレクトロニクス、パワーエレクトロニクスへの応用
- (2016-2018年度)先端機能電子デバイス
- (2016-2018年度)エネルギーデバイス論第二
- (2017-2018年度)Advanced Technology in Emerging Fields: Environment & Energy 2 in Tokyo Tech Summer Program
他大学講義
- (2015, 2017-2018年度)数値計算法 工学院大学
- (2014-2017年度)工学院大学 工業数学A
- (2013-2014年度)数値計算法Ⅱ 工学院大学
他大学博士学位論文審査員
- (2018年度)東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
- (2016年度)東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻
- (2016年度)北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科
学会活動
- 2018年度文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員 2018年4月-2019年3月
- 2018年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM2018)論文委員 2018年1月-12月
- 2017年度文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員 2017年4月-2018年3月
- 2017年度応用物理学会機関紙編集委員 2017年4月-2018年3月
- 2017年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM2017)論文委員 2017年1月-12月
- 平成28年度 未来のエネルギー社会のビジョン俯瞰ワークショップ講演者 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS) 2016年10月
- 第63回応用物理学会春季学術講演会 現地実行委員 2016年3月19日-22日
- 2016年度応用物理学会機関紙編集委員 2016年4月-2017年3月
- 2016年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM2016)論文委員 2016年1月-12月
- 2015年度応用物理学会機関紙特別企画-キャンパス&周辺グルメ ご当地ガイド- 企画・構成 2016年1-3月
- 2010年度日本物理学会領域4領域運営委員 2010年5月-2011年4月
学内幹事・委員
- (2017-2018年度)電気電子系幹事
- (2017-2018年度)電気電子系コース幹事
- (2017-2018年度)電子物理工学専攻幹事
- (2017-2018年度)電気電子工学科幹事
- (2017-2018年度)工系3学院国際連携室 AOSU(Asia Oceania Strategic Universities)委員
- (2017-2018年度)極低温研究支援センター専門委員
- (2016-2018年度)電気電子系・コース 広報委員
- (2016-2018年度)工系3学院 国際交流委員
- (2016-2017年度)エネルギーコース教育委員
- (2017年度)エネルギー協創プロジェクトWG主査
- (2015-2017年度)電気電子系科学技術懇話会幹事
- (2014-2018年度)グローバル理工人育成コース電気電子工学科メンター