ペット業界は人間の世界と変わらない
近年ではペットビジネスが急上昇しています。このビジネスには、生徒の将来の選択肢の一つになります。私は実態を知るためにドッグショーを見学して来ました。会場では沢山の催し物が行われ、ペットビジネスの裾野の広さを改めて実感する事が出来ました。以下、見学した内容を報告させて頂きます。
- 名称
- : FCI ジャパンインターナショナルドッグショー 2012
- 日時
- : 平成24年3月31日 (日) 9:00~14:00
- 場所
- : 東京ビックサイト
- 主催
- : 社団法人 ジャパンケネルクラブ
- 目的
- : ペットビジネスの実態を学ぶ
- 結果
- : 学んだ事の考察と感想を以下に記します
最初に、審査会に参加する方々の準備の様子を見学しました。飼い主達は、互いに情報交換をしながら準備をしていました。


ジャーマンシェパードの審査会を見学しました。4頭ずつ審査され順位が付けられていました。どのシェパードも優秀に見えましたが、飼主とのコミュニケーションが上手く取れていたシェパードが上位になっていました。


優秀な技術を持ったトリマー達による「トリミング全国大会」を見学しました。


トリミングを実施しているブースを見学しました。トリマーは飼主に細かく説明をしながら手早く作業を行っていました。
大型犬はトリマーが2から3人がかりで実施していました。


ペット産業のお店が沢山ありました。そこで気が付いた事は、お店の業種は私たち人間と変らないという事でした。
ペット用のエステ商品を見付けた時は本当に驚きました。


考察
今回は犬専門のイベントでしたが、業種範囲がとても広かった事に驚きました。
一番学んだ事はペット教育の在り方でした。ペットを教育する事でモラルが生まれ、それに関連した商品・企画・協賛団体が生まれました。そして、飼い主は勉強しなければならない事が沢山あります。衛生面、環境面、虐待などへの勉強も必須な知識だと知りました。
ペットは家族にとっては大切な一員。人と動物の垣根を越えているところが多くあります。ペット産業には、これからも新しいアイディアで新商品が生まれて来るでしょう。その将来性を改めて感じる事が出来ました。
学生にも、早い時期からの動物に対する教育が必要ではないかと思いました。
以上
- 職業選びを準備しよう
- 桑原が考える高等学校教育
- 頭を磨く方法、頭の中味を磨く
- 分りやすい言葉で話そう
- 将来の日本のエネルギー源は何...
- ロボット イン ロマンス
- 内尾先生の夢のように僕も輝く
- 夢をかたちに ~夢を語る~
- 夢をかたちに 松浦教授
- 言葉の壁はコミュニケーションで!!
- 出前講義「海洋エネルギー」報告
- 東京大学准教授 小柴先生講義資料
- 東京大学准教授による出前講義
- 金属材料の歴史と軽さ
- 文化祭 舞台設置の製作風景
- 課題研究授業風景 溶接
- 課題研究授業風景 製図
- 日本の教育を変えるための教育...
- 共同作品で関一祭に参加
- ペット業界は人間の世界と変わらない
- 下町の文化に親しむ
- 5W1Hを身に付ける
- 調査結果の考察が個性を磨く
- 力の源は真心から!!
- 新年快楽!!
- 2011年東京モーターショー見学
- 防災訓練に参加
- ボランティア活動に参加
- 一年生の進路相談会の風景
- インダストリアルデザインへの招待状
- 画像処理 写真合成の実践